トップ > 業界動向 > 令和2年の景気は?前半足踏み、後半回復なるか

令和2年の景気は?前半足踏み、後半回復なるか、少子高齢化問題は

実質GDPは4四半期連続で増加傾向

景気帝国データバンクは、令和元年11月に全国2万3,678社(有効回答数は1万46社)を対象に、令和元年の景気動向と令和2年の景気の見通しに対する企業の見解についてまとめました。
令和元年12月9日に発表された7月〜9月期の実質GDP(Gross Domestic Product:国内総生産)は、前期から0.4%増と年換算で1.8%増となり、4四半期連続でプラス成長となりました。

業種や地域により景気に格差

実質GDP増加の要因として、省力化への設備投資や公共工事・東京オリンピック・パラリンピックの建設ニーズに加え、消費増税前の駆け込みニーズも好影響を与えました。
ただ、相次ぐ自然災害や世界的な経済の動向、人手不足などの深刻化などの懸念も大きく、業種や地域によって景況感に格差が生じているのも実態です。

景気の先行き「悪化」が4割弱

景気令和2年の景気見通しについては、「回復」を見込む企業は6.8%と2年連続で1桁台となり、「踊り場」局面になると見込む企業は32.8%と前年から減少したものの、「悪化」局面を見込む企業は37.2%と2年連続増加し、過去3番目に高い水準となりました。
景気の先行きについては、1年前より厳しい見方を強める企業が増加していることが伺えます。
令和2年の景気への懸念として挙げられたのは、「人手不足」が46.2%と最も高く、「中国経済」が34.8%、「原油・素材価格高騰」が24.9%、「米国経済」が22.8%、「消費増税」が22.1%と続いています。

人手不足、海外経済、それよりも少子高齢化対策

帝国データバンクでは、今後の減速しつつある日本経済を再び上向かせるための政策として、安倍政権は人手不足の解消や海外経済のリスクに対応した政策を進めるとともに、災害対策を資する政策も進める必要があると指摘しています。
しかし、最も大きな課題は日本の少子高齢化、人口減であり、平成の時代30年でも様々な対策が講じられたものの令和元年に日本で生まれた日本人の子供の数は初めて90万人を割り込みました。
一方で、高齢化の進捗で亡くなった日本人は戦後最大の137万人をを超え、人口減少が社会に影響したことが浮き彫りになっており、具体的対策が急がれています。


[2020.1.10更新]

     

▲ページトップ

業界動向
相談・支援の流れ

お問い合わせ

  • ●info@cri2.jp
  • ●Tel.03(5805)1138
  • ●Fax.03(5805)1154
  •          

RSSフィード最新の情報をお届け!

コンサルティングサービス
不動産任意売却・リースバック 資金調達
不動産リースバック事例
リースバック事例 リースバック事例
不動産・資金調達関連省庁
住宅金融支援機構 金融庁
関連団体・協会
おかねの窓口