トップ > 業界動向 > 中小企業のM&Aが急増!日本の技術やサービス損失も

中小企業のM&Aが急増!経営者の高齢化、少子化で日本の技術やサービス損失も

中小企業の「増収」先行きは3割に減少

東京商工リサーチが令和元年6月24日に発表した令和元年度に「増収」を見込む資本金1億円未満の中小企業は、5,988社中30.3%に当たる1,813社に上ることがわかりました。
対象となった中小企業は前年度の36.6%と6.3%下落し、大企業でも853社中37.1%に当たる318社と前年度の44.0%から6.9%減少しました。
平成24年から始まった景気拡大も岐路に立つ中、企業の業績先行きは悪化したことが鮮明になりました。

倒産は減少も休廃業・解散件数は増加

M&A東京商工リサーチによると企業の倒産件数は、平成26年に1万社を割り平成30年には8,253社と中小企業金融円滑化法のリスケジュール(条件変更)の継続効果もあり減少傾向にあります。
ただ、企業の休廃業・解散件数は平成26年の33,475社から30年の46,724社と大きく増加しています。
このような中、中小企業のM&A(Mergers and Acquisitions:企業の合併・買収)が増加傾向にあり、「M&A=身売り」というネガティブなイメージがあったものの、中小企業経営者の高齢化や少子化により「後継問題」解決のため、事業承継にM&Aに関する相談も増加傾向にあります。

変わりつつあるM&Aのネガティブイメージ

中小企業のM&Aは、社会的にも意義が大きく、事業承継を諦め休廃業・解散してしまうと技術やサービスなど引き継がれることもなく、従業員の雇用も失われる可能性が高くなります。
経済産業省中小企業庁によると、令和7年には127万社で「後継」が失われると推測しており、平成30年も休廃業・解散件数の理由は約半数が「後継」がいないためとなっています。
資本金1億円未満の中小企業にとってM&Aは費用が大きくのし掛かるとして、依頼できなかったというケースも多く見られ、早めの相談が一早いM&Aを成功に導くと考えられます。

大企業の生産性は上昇、中小企業は伸び悩み

M&A中小企業庁によると、中小企業が技術やサービスなど残すためにはM&Aが必要と考えており、大企業ではリーマン・ショック以降、大企業では生産性が20〜30%伸びているものの、中小企業では7〜9%しか伸びていないとしています。
事業承継において中小企業は企業の継続が課題であり、ここ数年で人手不足や資金不足などの課題も多く聞かれ、後継者の課題でなく日本の産業を守るためにも中小企業のM&Aが重要となっています。
中小企業の高齢経営者にとっててM&Aを前向きに検討するようになってきていますが、まだまだ休廃業・解散を選択する経営者も多く、早めの相談が重要となってきています。


[2019.6.28更新]

     

▲ページトップ

業界動向
相談・支援の流れ

お問い合わせ

  • ●info@cri2.jp
  • ●Tel.03(5805)1138
  • ●Fax.03(5805)1154
  •          

RSSフィード最新の情報をお届け!

コンサルティングサービス
不動産任意売却・リースバック 資金調達
不動産リースバック事例
リースバック事例 リースバック事例
不動産・資金調達関連省庁
住宅金融支援機構 金融庁
関連団体・協会
おかねの窓口